※※※ ゲームミュージック 第六十七回 ※※※
★「ゲームサウンドコレクション6 蒼穹紅蓮隊」
(CD)(40分48秒)(おまけのシールつき)
(MEM RECORDS \2000(税込) VOCR-5018/96.12.18)
『蒼穹紅蓮隊(そうきゅうぐれんたい)』は、アーケー
ドのシューティング(EIGHTING/RAIZING 1996)。
サターン版『蒼穹紅蓮隊』(EAV)は'97 2/7発売。
サターン版『蒼穹紅蓮隊 御徳用』(EAV)は
'97 12/18発売。
プレイステーション版『蒼穹紅蓮隊・黄武出撃』
(データイースト)は'97 12/25発売。
01 紅蓮隊絵巻〜オープニング〜タイトルデモ
行進の始まり。
02 個性選択〜自機選択
“個性”って表現が面白い。コイン投入、どれにするか
考える。こいつにしよっかなぁ……やっぱ、こっち。
03 点火発進射出〜自機発進デモ
エマージェンシィ。発進の時が来る。何かがうまれでる
前の、エネルギーの凝縮。
04 大田区上空〜1面/東京上空ステージ
03の曲から、すぐに続けて始まる。力が満ちあふれる。
高音のメロディ部分がとてもきれい。
このゲーム、私はプレイしたことないけど、サウンドノ
ーツにもある通り、“硬派! 男のシューティング”っ
て感じ(難易度高そう(笑)。“難易度は「バトルガレッ
ガ」より低めな設定”と書かれてるけど、そのバトルガ
レッガはよほど難しいゲームなのではないかと私はみた
(笑)。なにせ昔、ゲームセンターで『疾風魔法大作戦』
をプレイしてみて「きょえ〜☆」な思いをした私である
からして(笑)。難易度ってのは実際にプレイしてみない
と実感できないものだけど、甘くはないというのは伝わ
ってくる)。
ゲームタイトル&曲タイトルはすべて漢字で統一。個性
的。読みにくくて難しい漢字もあえて使用してるから、
なおカタい(笑)(『マジカルチェイス』は女の子のシュ
ーティング。別に男性がプレイしても大丈夫だけど)。
この透き通る音の部分は、“出撃する男性パイロットの
周りを、女の子の妖精が翔んで支援してる”ようなイメ
ージ。
05 黒瞥登場〜1面ボス:全翼型爆装機「黒瞥(コクベツ)」
下降して、ギリギリのところで持ち直し、安定を保つ。
操縦かんを、しっかり握って離さない。
06 衛星軌道上〜2面/軌道上ステージ
流れにのって進む。
07 深閃之巻〜2面ボス:対宙対地上攻撃衛星「深閃(シンセン)」
ついてまわる低く重い音は、パイロットにかかるプレッ
シャー。
08 雲海降下〜3面/峡谷ステージ
作戦実行の時。降下の効果音。
09 疾風呑竜〜3面ボス:大型戦術格闘攻撃機「呑竜(ドンリュウ)」
格闘……体当たりって感じがするな。
太く荒々しい音は攻撃力の高さ。
10 暗礁宙域〜4面/暗礁宙域ステージ
永遠に続くかと思われる空間を行く。
11 突撃秋嵩君〜4面ボス:汎用戦術戦闘宇宙機「秋嵩(アキタカ)」
上昇していく力。
12 極寒油田基地〜5面/海上油田ステージ
白い鳥の鳴き声が聞こえる。
13 海鳳回転〜5面ボス:極地戦略輸送攻撃機「海鳳(カイホウ)」
音が反響する空間へ、グリグリとネジこんでいく。
14 火星突入〜6面/火星突入ステージ
さーあ。ガンガンいくぜ!
15 地表弾壁〜6面中ボス
音がブ厚くなった。手ごわいか。
16 火薬庫曝懺〜6面ボス:高高度中継滞空攻撃機「曝懺(バクザン)」
危険がひそむ。
17 黒瞥再見〜6面ボスその2:全翼型爆装機「黒瞥改」
05の曲と似てる(というか、同じ?)。
18 大団円引退序幕〜エンディング〜スタッフロール
緊迫した曲ばかり続いたから、ちょっとホッとする。
19 葬式紅蓮隊〜ゲームオーバー
短い曲。
20 高額所得隊〜ランキング/ネーム入力
成果を積みあげる。
高額所得って(笑)−−ハイスコア−−長者番付表みたい
なもんか。
何面の曲か、ということがきちんと記載されているので、
ゲームをプレイしたことのない人でも、全体のイメージ
がつかみやすい(でもちょっとネタばれかも?)。漢字
は読みにくいけど(笑)、もともとシューティングは言葉
の要らない世界だから(仲間同士で通信してるうちは、
まだ余裕があるってことだ。本当のドッグファイトにな
ったら、セリフ吐いてるヒマはない。あれこれ思考なん
かしてたら撃墜される。直感で動かなくちゃいけない)、
字面の雰囲気が伝わればそれで充分。
「黒瞥(コクベツ)」ってのは、ケースからCDを取りだ
すと出てくる絵の、コイツか? 月(?)をバックにして
黒いシルエット。カッチョイイけど不気味。ぼんやりと
一部が光ってるのは、生命反応の証。
『伝説のオウガバトル』『ファイナルファンタジータク
ティクス』等の作曲に参加した崎元仁さんの曲−−って
ことが頭にあると、結構イメージが違うように感じるけ
ど、ところどころに「あ、オウガ系っぽい」と思わせる
箇所が出てくる(06・08・14とか)。
これでもか、これでもかと、力強く音をたたきつける。
早弾き。自信を持って音を展開させる。透明な音の部分
がすごくキレイ。……なのが、この人の特徴かな?
漢字で構成された機体名は、昭和の戦争時代の雰囲気を
かもしだしている。
私の祖父(父の父)は、20才ちょっとという若さで戦死
した(祖父が私よりも“若い”というのは何か妙な感覚
だ)。敵前へ突っ込んでいき、目を撃たれて負傷したに
もかかわらず、仲間が引き返せと言ったにもかかわらず
そのまま突撃して討ち死にしたという、ボロボロになっ
た当時の新聞記事を、前に父に見せてもらった。新聞は、
祖父を英雄だとほめたたえていた。そういう時代だった
のだ。祖父は勇敢であったかもしれないが、死んでしま
っては何もならないと思う(しかし、そういう無鉄砲な
血を私は受け継いでいるのだろうな)。
人々のいのちを奪う戦争は嫌いだが、当時の日本軍が持
っていた独特のカラーは、今の私たちの魂にも訴える何
かを内包しているような気がする。
→ゲームミュージック
トップ
巴かずみのゲームソフトレビュー