『レナスII~封印の使徒』<LENUS II> |
---|
発売日 1996年7月26日 定価 9980円 メーカー アスミック 内容
コマンドRPG。SFC『レナス~古代機械の記憶』の続編。
前作同様、グラフィックに個性があります。が、前作ほどのインパクトがない ように感じるのは、他機種のゲームの凄いグラフィックを見慣れてしまったから でしょうか。ところどころ、「加藤洋之&後藤啓介によるコンセプト・アート」 が活かされた絵や美麗なシーンが出てくるのですが、全体的に見ると、それほど 感嘆するレベルでもないか……というのが正直な感想です。でも、とにかく個性 的ではありますね。 システムは、ほぼ前作のものを引き継いでいます。方向キーを一度入れるだけ で即決定するコマンド操作は、最初はとまどうかもしれませんが、慣れれば速い し、片手操作できるのが便利。前に選んだコマンドを記憶しておいてくれるのも いいですね。効果音の響きがここちよく、操作してて気分良いです。ダンジョン や町中でもセーブできるようになったのはかなり嬉しいです。それと、確か前作 では戦闘中にメンバーが倒れると戦闘終了まで復活できなかったんですが(何か 手があったんだろうか?)、この作品では戦闘不能を回復する呪文が使えるので、 ものすごく、ありがたかったなぁ(笑)。 体力回復を、呪文ではなくボトルの薬でおこなうのがこのシリーズの特徴でし て、今回もそれは変わっていません。ボトルは宝箱に入っており、取り損ねると かなり不利な展開になるため、宝箱はきちんと開けて回らなければなりません。 ボトルは道具屋か薬屋で売っていてもよかったと思います(というか、売ってな いほうが不自然な気がする)。どっちみち、戦闘中は装備しているボトルしか使 えないのですから、ボトルを高値で販売すれば、ゲームバランスがくずれること はないはずです(でも普通のガラスびんだったら、あまり高いのもヘンか。ん~、 それじゃ、「ボトルの材質がこの世界では大変貴重で、原価が高い」って設定に するのはどう?)。 今回、『スーパーマリオRPG』のようにミニゲーム的なアクション要素も少 し混じってますが、基本はオーソドックスなコマンドRPGです。「○○を取っ て来い」→「ダンジョンでザコと戦いながら宝箱を開けて歩く」→「ボスと対戦」 の繰り返し。グラフィックデザインには新しさがかいま見えるものの、システム の根本的な古さが拭い切れない、といった印象です。特に、序盤では攻略チャー トの骨格がはっきり見えてしまって「決まったルートを歩かされている」感じが 強く、少々興ざめしてしまいました。主人公の設定がいきなり「神様」っていう のも、まぁ変わってていいんですけども、ここはやはり普通の少年から始めたほ うが、感情移入しやすかった気もします。 このゲームを楽しめるようになったのは後半からです。メンバーの使う呪文が だんだん高度になり、敵も手ごわさを増してきて、非常に戦いがいのある戦闘に なります(特に後半のボス戦)。相手によって装備やメンバーを替えないと、勝 つのが難しい。あれこれ工夫する必要があって、結構楽しめました(だいぶ苦労 したけど(笑))。敵キャラクターの攻撃方法も個性的で、バラエティに富んでい ます。(でもさ、同じ名前の敵が複数いるグループに攻撃したとき、最初左の奴 を攻撃して、まだそいつを倒してないのに次の回では右の奴を攻撃(自動的にそ うなっちゃう)っていうのはちょっと、効率悪いです。どっちか一方に集中して ほしかったですね。プレイヤー側では選択できないから) ダンジョンには何らかの仕掛けが用意されていますが、基本的に作りは単純で、 町での魅力的なイベントも少なく、戦闘がメインという感じです。道具屋に安価 で売っている某アイテムを使えばザコ戦は完全に回避できますが、逃げてばかり いると当然レベルが上がらず、いずれボス戦で足留めをくらうことになります。 かなりたくさんの戦闘をこなさないと先へ進めないので、それが苦にならない人 でないとちょっとツラいゲームかもしれません。が、時間をかけて制作しただけ あって手抜きがなく、安心して遊べる一本だと思います。 P.S. 前作をやってから、この『II』をプレイしたほうが良いかも……。(さすがに 二作続けてやると戦闘疲れしそうだけどね☆)'96 9/11 NIFTY-Serve FCGAMEM
ソフト発売 | 1996年7月 | 備考 | なし |
---|