『エメラルドドラゴン』<Emerald Dragon>
発売日 1994年1月28日
定価 7800円
メディア スーパーCD−ROM
メーカー NECホームエレクトロニクス
内容  パソコンからの移植RPG。

 遊びやすい。テンポがいい。PCエンジンの『天外魔境II』や『イースI・II』
のプレイ感覚に似ている。システムの完成度が高く、プレイ中にストレスがたま
ることは少ない(もっとも『天外II』は、「広いよ〜広すぎる〜☆」「多いよ〜
情報量が多すぎる〜!」と、別の意味でストレスがかかったのであるが(笑))。
 「縮小マークに重なると画面が切り替わって町に入る」のではなく、町と外と
は原寸大でつながった形になっている。町中からそのままちょっと離れるとそこ
はもう外で、敵が出る。町に出入りするだけでCDを読み込むということがなく、
アクセスによるストップは少ない。快適である。

 全体のバランスがよく練られている。無茶さえしなければ、ゲームオーバーに
なることはないだろう。ここちよいスピードを保ち、適度なやりがいを感じさせ
ながら、プレイヤーをエンディングへと運んでくれるのだ。
 物語の設定がおもしろく、見ごたえあるドラマが展開する。ビジュアルシーン
の出来はなかなかのもので、迫力があってドキドキする。とてもいい絵だ。絵柄
のバラつきがほとんど見られず、安定した強い魅力を放っている。キャラクター
がそれぞれ生き生きしている。会話は声入りのところが多く、聞いていて楽しい。
洞窟などでは音が反響する効果が出るように録音してあり、臨場感がある。音楽
も良い。場面にあわせて曲を流すタイミングがうまく、盛りあげてくれる。

 戦闘はキャラクターを動かして敵に体当たりし、行動ポイントを消費しながら
戦っていくという、ちょっと変わったタイプだ。移動と攻撃にかかるポイントを
計算しつつ、動かねばならない。と言っても、めんどうなことはいっさいなく、
プレイヤーは主人公だけを操ればよい。仲間は自動で戦ってくれる。仲間からの
補助は強力で、思いきって突っ込んでいっても、だいじょうぶなことが多い。

 1ターンで一回しか敵を攻撃できないという固定されたシステムよりも自由度
があり、行動ポイントがなくなるまで戦いつづけることができる。移動もワクに
しばられることなく、斜め歩きだってできる。射程距離とか、魔力の残りとか、
わずらわしいことは考えなくてすむ。「移動距離が長ければ、そのぶん攻撃回数
が減る」「危なくなったらアイテムで補助する」、このふたつに注意するのみ。
体力回復アイテムを使うときも体力の残り少ない者へと自動的に使用され、いち
いち対象を指定する手間が省かれている。
 よほど危機的状況に陥らないかぎり、戦闘時にコマンドウィンドウを開くこと
はない。ほぼ方向キーだけで戦闘操作できるのはとても楽だ。欲をいえば、これ
がスーパーファミコンなら「パス」や「逃げる」をR,Lボタンなどに割り当て
ることができて、より便利だったと思うが、ボタンの少ないPCエンジンのノー
マルパッドでは、しかたないところか。

 高級レストランで神経のゆき届いた給仕をされ、すてきなムードのなか、フル
コースを味わっている。戦闘は前菜でビジュアルがメインディッシュ。もちろん
デザートもついている。前菜を食べ、「これもけっこうおいしいけど、ちょいと
物足りないなぁ」と思いながら、メインディッシュが出てくるのを「まだかな」
と待つ。栄養価の高いものがちょっとずつ、適量の配分でやって来る。次の料理
(イベント)が現われるのにすこし時間がかかることもあるが、待っているあい
だに場の雰囲気をじっくり楽しむのもまたいい。
 唯一、気になったのが、道のりが長くて単調なマップがいくつかある点だが、
あまりスムースに進みすぎるのも、全体の印象を希薄にしてしまう。たいていは
略図マップを参照できるからマッピングはしなくていいし、これはこれで、ほど
よいスパイスになっているのかもしれない。

 あるものを完成させるまでは、自己そして時間との戦いになる。どこまで粘っ
て、よりよいものに近づけてゆけるか。熟成の度合いによって、作品の仕上がり
の結果は左右される。素材が良くても調理がヘタなら、まずくなる。いじくり回
しすぎれば、元の良さは失われる。この作品は、腕利きシェフが丹精こめて素材
の味を活かし、ていねいにつくりこんだ一品である。気分よく楽しんでもらおう
とする妥協なき意志が、あらゆる面に感じとれる。
'95 8/25 NIFTY-Serve FCGAMEM
     NECゲームマシン PCシリーズ会議室 #2812(改稿)
                  (登録日 '96/11/20)
ソフト発売1994年1月備考なし