★ファイナルファンタジー11 (スクウェア・エニックス)(RPG)(PS2)
『ファイナルファンタジー11』(239)【シャクラミ退魔クエスト[1]】

胴装備「元老院警護リバリ」。(2010.5.25 撮影)
シャクラミ退魔クエストの難易度が高いのは、レベル20制限を受けるからだ。
そのまま行ったのでは、周囲に強いモンスターがいてリンクしてしまうので、
面倒だが、以下の順番で行動する。
1.レベル制限を受けずにNM出現場所まで行き、周囲のモンスターを倒して、
TPを300%にする。
2.シャクラミ入口まで戻り、レベル20制限を受ける。
3.周囲の敵が強くなるので、アイテム「サイレントオイル」「プリズムパウ
ダー」で足音と姿を消し、NM出現場所まで行く。
4.もたもたしていると倒した周辺モンスターが復活してしまい、NMと同時
に戦わなければならなくなる(そうなったら失敗)。NMが出現したら、
出現場所から少し離れたところへ移動して戦闘開始。
サポートジョブはモンクにしたが、レベル20制限だと「集中」「回避」のア
ビリティは使えない状態(残念)。
相手が3体では、白魔法による回復魔法は中断されてしまう。回復はハイポー
ションで。ハイポーションより回復量が多い「エクスポーション」にしようか
と思ったが、ハイポーションより使用スピードが遅い。敵の攻撃が激しいため、
回復に時間がかかるのは命取りになる。
暗黒騎士の2時間ジョブアビリティ「ブラッドウェポン」は、敵へ与えた攻撃
ダメージを自分のHPとして吸収できる。これを使えば、3対1の不利を軽減
できるか、と思ったのだが……。
戦ってみると、「ブラッドウェポン」のスピードはやっぱり遅く、たった1回、
32HPしか吸収できず、倒されてしまった。
暗黒騎士でもダメか……。
2時間後。「ナイト/獣使い」で再挑戦。ナイトなら、白魔道士をサポートに
しなくても「プロテス」で防御力アップできる。さらに2時間アビリティ「イ
ンビンシブル」で30秒間、敵の物理攻撃を無効にできる。
このNMは昆虫類なので、「ヴァーミンキラー」(昆虫族に対して有利に戦え
る)を持つ獣使いをサポートにしてみた。
−−が、NMと戦ってる最中に周辺モンスターが復活してしまい、攻撃に参加。
場所の移動が足りなかった。失敗だ……。
2010年5月24日。
今日はモンク/狩人でバタリア丘陵へ。NM探し。モンクの経験値はすでにレ
ベル50の最大値まで達しているのだが、先日、出くわしたNMと戦ってみる。
しかし、「百烈拳」を使っても、敵の方が強く、敗北。
次はロランベリー耕地へ移動して、NMと戦闘。こっちは勝てそうだったが、
ハイポーションを出し惜しんでHP回復が遅れ、負ける★
2010年5月25日。
「ありがとうキャンペーン」で、ジェルムが「リターンリング」をもらい、パ
ーミットが「エンゼルウィング」34個、ともえかずみが「エンゼルウィング」
40個もらった(この数量の差は何なんだろ)。
ウィンダスの街のバザーで、胴装備「元老院警護リバリ」を8万ギルで購入。
高価な装備だが、ウィンダス支配内で「インビジ」「スニーク」効果がアップ
し、さらに移動速度+12%。現在、シャクラミはウィンダス支配下。
移動速度が速くなるならと、買っておく。
また「ナイト/獣使い」でシャクラミクエストへ。「元老院警護リバリ」を着
て移動したが、速くなってるのか、よくわからない。ハッピーパワーの移動速
度アップは速くなってる実感があるけど、+12%だと、ほとんど変わらない
感じ(でも、速くなってはいるんだろうね)。
前回は周辺モンスターのリンクで負けたが、今回はリンクしないように、少し
離れた位置へ移動してから戦った。しかし、1匹めのHPを半分以下に減らし
たところで負ける。
……負けた後で気づいた。
「リバリ(防御力1)」着たままだった!!
ジュノのオークションで、何か役に立つ装備はないかと探す。首装備「ウィン
グゴルゲット」。「リゲイン」を10回使える。「リゲイン」って、どういう
効果だっけ。オークションで魔法のところを見たが、「リゲイン」という魔法
はなかった。
インターネットで調べると、「TPを少しずつ増やす効果」!
それはいいな! と思ったが、20万ギルもする装備。高い。しかも、20万
で入札しても落札できない。1万ずつ値段を上げていったが、30万でもまだ
落札できず。貴重品なのはわかるが、やけに高く値段設定してるな>出品者
結局、40万ギルで落札。ボッタクられた気がものすごくする。
それから、頭装備「ブリンクバンド」も購入。白魔法「ブリンク」効果。
これがあれば、最初の方だけだが攻撃を無効化できる!
あの3匹NMを倒すためなら、どんなに大金をかけてもいい(所持金がかなり
減ったが、またお金ためよう)。
「無理せずにパーティ組んでクリアしたら?」
という声が聞こえてくるが、あくまでもソロにこだわる私なのである。
【2010.6.4】
|