(1)エディタでファイルを編集する
ブラウザは、閲覧にだけ使います。ファイルの編集にはテキストエディタを 使用します。閲覧方法は「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」3「ブラウザで閲覧」をご覧ください。 「ブラウザスケジューラー」にはブラウザもエディタも付属していませんので、 お使いのパソコンにインストールされているブラウザと、テキストエディタ(文章作成ソフト。 ウィンドウズ付属の「メモ帳」など)を使用します。 インターネットでブラウザをダウンロードして使えます。 有料ソフト(シェアウェア)やフリーソフトなど、自分に合ったエディタと ブラウザを組み合わせて使います。 ・エディタは、「FTP機能」「ネットワーク(LAN)機能」がついていないものを使ってください。 パソコンに最初から付属している「メモ帳」のような、普通のテキストエディタがいいです。 HTMファイルを編集できないテキストエディタもあります。 ファイル名を選択する時、拡張子指定を「*.*(すべてのファイル)」 に指定できるエディタなら、使えます。 メール送信機能のあるエディタの場合、メール送信機能は使わない(メール アドレスを入力設定しない)ようにするなら使用してもよいことにします。 ★【HTMLエディタの使用ついて】 HTMLエディタ(ホームページのファイル作成エディタ)は、FTP (ホームページのサーバーへデータを転送する)機能がついている場合が あります。 サーバーのアドレスやパスワードを入力しないと転送機能は動きませんが、 ない方がいいと思うので、FTP機能つきHTMLエディタは使用禁止と します。 HTMLエディタだと、入力してる最中にHTMLタグ入力支援機能が働 いて(入力タグ候補が表示されたり)、かえって入力しづらいことがある から、普通のテキスト・エディタの方が使いやすいかもしれません。 「FTP機能がついてないHTMLエディタ」もあるので、FTP機能が ないHTMLエディタは使用してもよいことにします。 ★ファイルの「関連付け」をして、エクスプローラーでのクリックでファ イルをひらくエディタソフトがありますが、「ブラウザスケジューラー」 のファイルをエクスプローラーからブラウザで起動できなくなりますので (テキスト状態でひらいてしまう)、エディタ関連付けの設定は外すよう にしてください(外し方は、「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」0 「動作機種・使用条件」の、(3)【使用上の注意】→【変更方法】をご覧ください)。 ・ウィンドウズ付属の「メモ帳」を使用する場合(他のエディタでも)、 「編集」コマンドの「右端で折り返す」にチェックしておくと編集しやすいです。
(1)【エディタでファイルを編集する】 ファイルの一番下には、そのファイルのファイル名と、(壁紙を表示できる ファイルの場合は)壁紙ファイル名が記されています。(「現時」以外) エクスプローラーでフォルダを表示し、編集するファイルにカーソルを 合わせて反転させた状態で、マウス右クリックメニュー「」を実行すると、 指定されたエディタで、そのファイルがひらき、内容を編集できるように なります。 ★【マウス右クリックの「プログラムで開く」】 エクスプローラーでファイルにカーソルを合わせた時、マウス右クリックの メニューに「プログラムで開く」というメニューがある場合、ブラウザや エディタでそのファイルをひらけます(「メモ帳」などの選択肢が出ます。 ブラウザを指定するとブラウザで、「メモ帳」などのエディタだとエディタで ファイルがひらきます)。 【エディタでファイルをひらいて編集する場合】 エディタの「ファイル」→「開く」で、解凍したフォルダ「B2023」を 選び、編集したいファイルをひらきます。 (ファイルの構成については、「ABOUT40(ファイル構成)」をご覧下さい) ・「(月の数字)(年号下2ケタ)」フォルダには、その月のリンク カレンダー・Sカレンダー・「月」・「金」・「DO」・「日」・ 「旬」リフィル・月インラインフレームのファイルが入っています。 「0123」フォルダには、2023年1月のリフィル。 「0232」フォルダには、2023年2月のリフィル。 「0323」フォルダには、2023年3月のリフィル。 「0423」フォルダには、2023年4月のリフィル。 「0523」フォルダには、2023年5月のリフィル。 「0623」フォルダには、2023年6月のリフィル。 「0723」フォルダには、2023年7月のリフィル。 「0823」フォルダには、2023年8月のリフィル。 「0923」フォルダには、2023年9月のリフィル。 「1023」フォルダには、2023年10月のリフィル。 「1123」フォルダには、2023年11月のリフィル。 「1223」フォルダには、2023年12月のリフィル。 ・エディタでひらけるのは、拡張子が「.HTM(htm)」か「.TXT(txt)」の ファイルです(「ブラザスケジューラー」のファイルは「.HTM」のみです。 「.txt」(テキストファイル)は、ありません)。 それ以外のファイル(画像ファイルなど)は、エディタでひらかない ようにしてください。 (ファイルの拡張子は、すべて半角・大文字で「.HTM」です) 注:ファイルをひらく時の「ファイルの種類」は、「すべてのファイル(*.*)」 を指定します(「ショートカットリンク」も同様。そうしないと、全 ファイル名が表示されません。 初期状態は他のファイル形式(「テキストファイル(*.txt)」など) になっている場合が多いかもしれません。毎回なので、ちょっと面倒です が変更してください。ファイルをひらく時のファイル形式をオプションで 指定できるエディタの場合は、設定を変更しておくと楽です)。 最初の方のタグの少し下の位置に入力場所(編集領域)があります。 ファイルをひらくと、上の方にhtmlタグ(アルファベットの羅列)が あります。 これらはファイルをブラウザに表示するための記述です(この部分は、内容 を変更しないようにして下さい)。 (ファイルが正しく表示されなくなる場合がありますので、最初から記述 してあるhtmlタグの内容は変更しないようにしてください。うっかり 変更してしまって表示がおかしくなった場合は、最初にダウンロードした 圧縮ファイルを再度別フォルダに解凍して、正常ファイルをコピーし直し てください(おかしくなったファイルのみ)) (【注意!】現在使っているフォルダと同じフォルダに新しいのを解凍 すると、「上書きしますか?」と聞かれてしまいますので(そこで上書き してしまうと、記入した内容が全部消えてしまいます)、必ず、別のフォ ルダに解凍するようにします) エディタにファイルをひらいたら、内容を入力し、エディタの「ファイル」 コマンドの「上書き保存」を実行して、保存します(「名前を付けて保存」 ではありません)。 どこか修正したら、できるだけ、そのつど保存するようにしましょう (保存しないで放っておくと、パソコンが再起動した場合、 編集結果がパアになってしまうので)。自動保存されるエディタもあります。 【注意】 タグをコピー・ペーストする時、内容がページの一番上に貼りつけられてしまう 操作ミスについては、 「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」41「ショートカットリンク・コピー&ペースト」の、 (4)【「コピー・ペースト」】>【カーソル位置を合わせてからペースト】を お読みください。