【C】【%】 ブラウザスケジューラー◆ 2023年リフィル◆
「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」 24【年算】 (【選択】

(1)年算 (2)フォーム(入力枠)の種類と色 (3)「Tab」「エンター」キーでセル移動
(1)【年算】 【ファイル】……「B2099L」フォルダの「金2023.HTM」。 【専用起動ファイル(フレーム)】……「B2099L」フォルダの「F金2023.HTM」。 「年算」ファイル内にはリンク記述はなく、「カバー」の[年12算] リンクから、別ウィンドウで起動します。白&肌&オレンジの枠。 下部に「12算」「設定」があり、「年算」右下の「▼【12算】」リンクを クリックすると、下部の「12算」にテレポします。「▲【年算】」リンク をクリックすると、下部の【設定】にテレポします。 「12算」右下の「▲【年算】」リンク、「設定」右上の「▲【年算】」 リンクをクリックすると、上部の「年算」にテレポします。 「12算」右下の「▼【設定】」リンクをクリックすると、下部の【設定】に テレポします。 「設定」中央下の「▲【12算】」リンクをクリックすると、「12算」に テレポします。 「月算」に入力した、月最終週の出費累計(E週か、EF週)が自動で反映されます (ブラウザの再読み込み不要)。12月累計が、1年の全合計になります。 左上上部に「積立」「現借」「現返」が1年分、合計されます。 ブラウザ再起動後は、自動反映しないことがある?ので、そういう場合は 「年12算」ファイルを再読込してください(スクリーンショット画像を 撮影する場合も、最新の入力を反映するため、再読込してください)。 「年算」では、「月算」の現金出費&電子マネー出費&後払い 出費&口座出費を合計した分類■、分類◆の額が、月1つの枠に表示されます。 ☆毎月の「計(収入合計。給与の場合、控除含む全量)」= 「手取り収入(口座収入)」+「控除額(収入全部から、手取り収入を引いた額)」 【注】  「手取り口座収入」は、控除を引いた額を「手取り」と呼ぶことにします。  (会社旅行の旅費積み立てが控除に含まれる場合、貯蓄ではなく、旅行に使って  しまうので「控除」扱いにします) 「月算」に「座収(手取り口座収入)」(左上キミドリ色フォーム)を 入力し、「年算」の「計」(水色フォーム)を入力すれば、「控」が算出されます。 (複数種類の口座振込収入があったら、それらの合計を1つの枠に入力します。 内訳は「金年」などに記録しておきます) それとは別枠で毎月の「G+」(現金収入)があります(「月算」から自動転記)。
(2)【フォーム(入力枠)の種類と色】 左上に「貯蓄計」入力(キミドリ)枠、「1月借」入力(ピンク)枠。 (1月は累計段がないため、表示スペースが足りないので、上につけました) ・「現借」枠(「月算」から自動転記。その年の12ヶ月の「週算」の「借」  が合計されます。  「年算」の月に入力する「借」とは異なります。どれだけ借金をしたかを見ます。  借金の残額ではなく、借りた総額(返済した分は引いてない))。 ・「現返」枠は、「週算」から自動転記。12ヶ月の「週算」の「返」が合計されます。  どれだけ借金を返済したかの合計額。 ・【%】は、別ウィンドウで、もうひとつ「年12算」をひらきます(フレームでない  単独起動)。 白色の枠は、「月算」から自動転記されます。「月算」に入力されてない 場合、空欄になっています。 ・「貯蓄計」は、定期預金など、貯蓄の合計額(人に貸したお金も含む)。  現在使え(使わ)ないが、財産である額。積立預金などの今までの合計値を入力。  定期預金の場合、毎月1回は変化するので、数値を入力し直します。  (面倒なら、この枠は放っておいてもいいです。ネット見れば、  合計わかるので) ・「借」(ピンク色の入力枠)は、未払いのローン&現金借金の合計額。  借りている額、要・返済額は「金年」などのリフィルに記録しておき、  毎月一度は合計を確認しておきましょう(利子がついて増えることがあるので)。  月末時点での借金額を入力。  「現借」は、その年に借りた合計。「借」には今までの借金全部を合計した  額を入力します。 ・月算の「座収」(=「年算」の「手」(手取り口座収入))を、  「年算」の「計」(口座収入の全量)より先に入力すると、「控」(控除額)が  正確に出ません(マイナス表示になる)。  先に入力してもかまいませんが、「計」「手」両方を入力後に、正しい「控」  値が算されます。  「計」だけ入力して「手」を入力しない状態でも、「控」は正確に出ません。  「計」「手」どちらかしか入力してないと、「控除」は正確に出ません。 【控除額がない口座収入の場合】 働いてない人(おこづかいをもらってる学生さんの場合など)は、「現金収入」 に入力します。 おこづかいを口座振込でもらっている場合(って、あるんだろうか?)は、 控除がないので、控除表示に数値が表示されても、気にしないでください。 「手取り」だけに入力すると、「手取り」にマイナスをつけた額が「控除」 に入ってしまいますが、算自体には問題ありません。 気になるなら、「計」と「手取り」両方に同じ収入額を入力すると、 「控除」が「0(ゼロ)」になります。
左半分に1月〜6月、右半分に7月〜12月。 それぞれの月に、「■分類1出費合計」「◆分類2出費合計」「後引額」 「口座収入全額」「口座収入・手取り額」。「月算」に入力すると、 自動で入力が反映され、「出費全合計」(月数の、右の枠)と、「控除額」、 月累計が算されます。 (累計表示は「出費全合計」「■出費」「◆出費」「後引」 「計(口座収入全合計)」「手(手取り口座収入)」「控除」のみ) ・6月の下の「フリーチャージ(Fc)年計」は、その年12ヶ月の「フリーチャージ」  合計。旬算の電子マネー列の下の「±」で調整した数値は含まない、フリーチャージ  のみの数値。 ・「G+(現金収入)」枠は「月算」から自動転記。12ヶ月の「現金収入」が  右下に合計されます。 ☆「借」枠は、累計の段に表示されてますが、累計ではなく、その月の月末時点の  借金合計です。(スペースがないので累計の段に表示されてます) 「出費全合計」枠(累計じゃない段)の数字は、右寄せされます (月数の数字とくっつかないように)。 「2(2月)」の「累」は「2月までの累計」(1月+2月の合計)。 累計段の背景色はオレンジ色。 「現金収入」にも控除が存在しますが、現金支給されるケースは少ないと思われる ので、控除額の表示はつけてありません(手取り額だけ「現金収入」に入力)。 「現金収入」には累計枠がありませんが、右下の「現収 年計」枠に、合計が表示されます。 「引」は、「後引(後払い引落)」です。「後払い出費」ではありません。 「後払い出費」は、分類出費の合計に含まれています。 (「後払い」は出費発生した時点の全額(まだ実際には払ってない額)。 「後引」は、翌月以降に口座引落で実際に支払う額(「後引」は「口座出費」 枠とは分けて入力します。ダブるので)) 分類出費には「まだ支払ってない後払い引落」残額(借金額)をすべて 足しているので、実際よりマイナスが多くなっています。 「未払い分を全部支払った状態」を実感するために、こうしています。 後払い残(キャッシング含むローン)を多くすると、一時的にラクになります が、それは「黒字」の豊かさではないのです。「後払いを全部支払ったら、 どれくらいマイナスか」を見た方がよいと思うのです。 現在は赤字運営でなくても、過去(その年以前)にローンを組みすぎて (借金しすぎて)いる場合、その年以前の分の後払い引落額が多くなりすぎて 赤字状態のこともあります。 【注】 ■◆出費に「給料の控除額」は含めないようにします(出費といえば出費ですが)。 控除明細を詳しく記録しておきたい人は、「金」リフィルにでも メモしておきましょう。紙の給与明細をデジタルカメラで画像撮影して 「リンクカレンダー」に表示しておくのもいいかも(明細表示用の画像 タグをコピーして増やす)。 自分の名前入り画像を保存するのがためらわれるなら、名前のところに 一時的に紙でもかぶせて撮影するといいです。
(3)【「Tab」「エンター」キーでセル移動】 (メールマガジン(315))  「算」ファイルに入力する時、マウスを使わず、右手で数字入力しつつ、  「Tab」キーを押してカーソルを次のセルに移動させられます。  「Shift」キーを押しながら、「Tab」キーを押すと、カーソルが前のセルに  戻ります(ペンタッチ式PCでは前には戻せないのでタッチペンでカーソル指定)。  「ブラウザスケジューラー」の「計算」「算」ファイルは最後の数値を入力後、  カーソルを入力枠から外へ出さないと、最終の計算結果が出ませんので  (ブラウザ「ファイア・フォックス」の場合、エンターキーを1回押しても  カーソルが次の枠に移動しませんが、1回押さないと計算されません)、  数値の入力がすべて終わったら、  「リンク以外の場所(背景・他セル内のどちらか)」を1回クリックするか、  タブ・キーか、エンターキーを押すことで最終結果が計算されます。  ◆マイクロソフトの「「Tab」キーによるリンク移動」特許について◆  「ブラウザスケジューラー」では、  「「Tab」キーを押して、ブラウザのカーソルのリンク位置を移動させる」  動作を禁止事項にしています。  マイクロソフトがこの動作の特許をとっているためです。  が、セル内のカーソル位置移動は問題ないと思うので、「Tab」キー移動  は「算」ファイルのセル内でのみ使ってください。  アプリケーションにおける動作特許なので、普段インターネットページ  を見る場合は、「Tab」キーでリンク位置移動してもいいと思います。  「Tab」キーでリンク位置をカーソル移動させるより、マウスでクリック  した方が速いので、「Tab」キーでリンク位置移動する人はいないと思い  ますが。  (「Tab」キーは、エディタではインデント機能(行頭で空白をいくつか、  あける)の役割ですが、ブラウザで「Tab」キーを押すと、リンクのカー  ソル位置が移動していくのが薄く見えます。移動させた後、エンターキー  を押すと、そのリンクを実行します)  ◆モバイルギア2(ウィンドウズCE)での注意◆  モバイルギア2(MC−R520)の場合、「算」ファイルのセル内  で次のセルへ「Tab」キー移動しようとすると、最初の1回だけ、  フレームAの時計セル内にカーソルが移動します。  (全体の一番最初から順番に移動し直すらしい)  時計セル内にカーソルがある状態で、もう一度「Tab」キーを押すと、  「算」ファイルの最初のセルにカーソル移動します。  再読み込みして別の算をする時は、「Tab」キーで時計セル内にカーソル  移動しません。  (そのウィンドウを閉じて新しく立ち上げなおすと、最初の1回だけは  時計セル内にカーソル移動します)  パスワードや、住所などの個人情報を入力枠に貼りつけるのは禁止事項とします。  (疑われるのを防止。そんなところに貼りつける人はいないと思いますが)

【 ブラウザ スケジューラー(「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」24:年算) 】
◆24【年算】2023年リフィル◆