【C】【%】 ブラウザスケジューラー◆ 2021年リフィル◆
「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」 28【リフィル印刷】 (【選択】

(1)リフィル印刷 (2)リフィル用パンチ穴 (3)画像の印刷について (4)ファイルアドレス抜きで印刷する (5)印刷フォントサイズを変更する

(1)【リフィル印刷】 ブラウザ表示画面を印刷すると、システム手帳のリフィルとして使えます (ファイル全体を印刷後、枠部分だけを切り抜きます(プリントサイズが お使いの手帳より大きい場合、縮小して印刷します)。切り抜かず、 大きめのファイルにそのままファイリングしてもいいですね。 印刷は、プリンターを使える状態のパソコンで、印刷したいファイルをブラ ウザ表示し、ブラウザの「ページ印刷」コマンドを実行します。(ブラウザ の「印刷プレビュー」コマンドで、印刷範囲をチェックできます) 用紙サイズなどの設定は、ブラウザの「印刷」コマンドで決定します。 自分のプリンターで印刷する場合、カラー印刷すると、インクのコストが 結構かかるかもしれません。カラーでなくてもいい人は、モノクロ(白黒) で印刷するとコストを安くできます。 ★【ファイル上部のフォントサイズ%数値を書き換えると、印刷文字サイズ  を拡大縮小できます】 (参照:メールマガジン(323))  ブラウザには文字サイズを変更できる機能がありますが、それで変更した  場合、印刷文字サイズには反映されません(ブラウザ表示においてのみ、  文字サイズが変わる)。  印刷時、パソコンの印刷設定で縮小%を変更できますが、それだと  1ページ内の内容量は同じで、サイズだけ小さくなります。  ファイル上部に、フォントサイズ指定%記述があります。そこを自分で  数字を書き換えることで、ブラウザ表示と印刷の文字サイズを拡大縮小  できます(1ページごと)。  拡大ではなく、縮小するために使うことが多いと思いますが。  文字が大きいのは見やすくていいのですが、印刷枚数が多くなってしまい  ます。  92%で、少し縦の長さが圧縮されます。これより下の数字にすると、  さらに小さくできます(小さくすると、印刷行数が減ります)。  自分に合ったサイズで印刷できます。  書き換えた数値は1ファイルごとに自分でまた書き換えて戻さないと  いけませんが(そのままでもいいですが)。  書き換え後、そのファイルを「上書き保存」してブラウザで再読み込み後に  印刷しないと、変更文字サイズが反映されません。 ☆ファイル上部に、「body {font−size: 92%」という記述が  あるので、その92という数値を、自分で別の数値(全角でなく、半角数字)に  書き換え、上書き保存。  (数値以外の場所を間違って変更してしまうと、正常に表示されなくなるので  注意してください)  「80%」とか「50%」とか、自分で印刷テストして最適な表示サイズを  見つけましょう。 ★【財布に、縮小印刷した紙を入れておくのもいいですね】  (参照:メールマガジン(237))  等倍サイズで印刷すると、紙がかさばりますが、50%縮小で印刷すると、  かなり小さくなりますので、レシートのように財布に入れておけます。  50%縮小印刷した紙を手帳やノートにはさんだり(クリップやホチキスで  とめたり)、ノリで貼りつけたりして使っている方もいらっしゃるかもしれ  ませんが、手帳を持ち歩かない場合、あるいは貼りつけるのが面倒な場合、  いつも持ち歩いている財布に入れておくのはいかがでしょう。  全内容をすぐ一覧できますよ。買い物リストを印刷しておくと便利。  (印刷した紙を持ち歩く時、落とさないよう注意してください☆) ★【漫画喫茶でプリントアウト】 自分のプリンターを持ってない方は、プリンター設備のある漫画喫茶で プリントアウトする方法もあります。 漫画喫茶のパソコンのブラウザで「ブラウザスケジューラー」の印刷し たいファイルを表示させ、ブラウザの「印刷」コマンドを実行します。 (プリントアウト方法がわからない場合は、店員さんに聞いてください) 漫画喫茶のパソコンにデータを表示させるには、USBメモリが手軽 です(USB接続端子のあるパソコンは多いです)。 USBメモリを使う場合、使い終わった後、USBメモリを抜くのを 忘れてしまわないようにして下さい(漫画喫茶のパソコンにUSB メモリを挿したまま、忘れて帰らないように☆)。 漫画喫茶のプリンターで印刷するのは心配だ、という方は、自分のプリン ターを買いましょう。 【注意】  基本的に、画像が印刷されない設定で印刷するようにします。  (画像を印刷すると、印刷コストがかなりかかると思います)  壁紙が印刷されてしまう場合、画像フォルダ名を一時的に他のフォルダ  名に変更してブラウザに表示されないようにしてから印刷して下さい。  (ブラウザに画像が表示されていても、パソコン側で画像が印刷され  ない設定になっていれば、画像は印刷されません)  リフィルとして使う場合、縦&横のサイズは自分で調節して印刷して  ください。1枚におさまりきらない場合、縮小をかけるとよいです。  印刷したリフィル用紙の裏側は、メモ欄として書き込めますね。 ★【7イレブンのネットプリント】(メールマガジン(350))  コンビニ「7イレブン」で、「ブラウザスケジューラー」のスクリーン  ショット画像(jpgファイル)を印刷できます。  インターネットの「ネットプリント」ページに登録して、ファイルをアップ  ロードすると、番号が出力されるので、それを「7イレブン」のプリント機  に入力して印刷(白黒1枚20円)。  他のコンビニでも、印刷サービスがあるところがあります。
(2)【リフィルにパンチ穴をあける】 リフィルを印刷してファイルなどに綴(と)じたい時、枠にそって切り取らずに そのままファイルする場合は、左端余白にパンチ穴を開けて綴じればいいですが、 リフィル枠にそって切りとって綴じる場合、リフィル枠の内側の左に穴を開けて 綴じると、印刷文字が見えなくなったり、印刷文字をパンチ穴で抜いてしまったり します。 リフィル枠を切り取る時、枠の外側に余白がありますから、左側だけ、少し 余分に(パンチ穴をあけられるだけの)余白をつけて切り取るようにすれば、 そこにパンチ穴をあけられます。 −−−−−−−− | | | |○ | | | | | |○ | | | | | −−−−−−−−   ↑リフィル枠の左端 適当にハサミで切ればよいですが、キッチリまっすぐ切りたい人は、定規で 線をひいて、その線にそって切り取ります。 切り取った用紙を軽く横半分に折って中央にしるしをつけ、パンチ穴をあけます。
(3)【画像の印刷について】  (参照:メールマガジン(285))  画像表示タグには「バックグラウンド表示」(背景壁紙)と、  「イメージ表示」(壁紙表示テストファイル、リンクカレンダー&スケジュ  ールファイル下に表示する画像)の2種類あります。  ブラウザを「画像を印刷する設定」にしてあると、壁紙以外の画像は印刷  されますので、ご注意ください。  (同じ画像でも、壁紙として表示すれば印刷されませんが、ファイル下の  画像表示にすると、印刷されます。壁紙画像は大きなサイズが多いので、  フルカラー印刷すると、かなり印刷コストがかかってしまいます)  ファイル下部に表示された画像を印刷する場合、2ページ以上になる長さ  だと、画像が途中で切れて印刷されるのでは? と思いましたが、私が  印刷テストで使用した漫画喫茶のプリンターでは、  途中で切れる長さの場合、画像は自動的に2ページめに分離されて  印刷されました(画像が途中で切れない)。  【背景画像を印刷しない設定にする方法】  ブラウザのコマンド「ツール」→「インターネットオプション」の  「詳細設定」一番下の、「印刷/「背景の色とイメージを印刷する」の  チェックを外しておきます。(ウィンドウズXPの場合)  (印刷する場合は、ここにチェックを入れます)  「画像を印刷する設定」にしたまま、「ブラウザスケジューラー」の  画像を印刷しないように(他の部分だけ)印刷するには、  一時的に「ブラウザスケジューラー」の画像フォルダを別のフォルダ  階層へ「切り取り(ドラッグ&ドロップ)移動」させておくか(印刷  が済んだら、また元の位置に戻す)、  一時的に「ブラウザスケジューラー」の画像フォルダ(ファイル)名  を変更します(印刷が済んだら、また元のフォルダ(ファイル)名に  戻す)。  「00GAZO」フォルダは壁紙画像を保存するフォルダなので印刷され  ません。  月の画像保存フォルダ「202101」(2021年1月の場合)を、  「202101a」などにして、最後に(←位置はどこでもいいのですが、  わかりやすい・修正しやすいので)別の文字を入れると、  「画像ファイル名はそのままで、そのフォルダの画像がページに  表示されない(印刷されない)」ようになります。  (元のフォルダ(ファイル)名に戻す時、数字は全部半角で入力  します(全角ではありません))
(4)【ファイルアドレス抜きで印刷する】  (参照:メールマガジン(308))  ページ印刷すると、パソコンはそのファイルアドレスを用紙の下部(フッター)  に印刷してくれます。  わかりやすいのですが、この表示がない方が、セキュリティ的には安心です。  この表示を印刷しないよう、パソコン設定できます。  (「ブラウザスケジューラー」の枠だけ切り取って、周囲のフッター部分は  捨てても、ゴミをあさられる危険も考えないといけません)  ブラウザの「ファイル」コマンドの「印刷プレビュー」を実行すると、  印刷イメージ画面が出ます。上部コマンド・アイコンの  「ヘッダーとフッターの切り替え」をクリックすると、ページ上部  「ヘッダー」と、ページ下部「フッター」の表示・非表示を切り替えられます。  「印刷プレビュー」上部コマンド・アイコンの「ページ設定」では、  「フッター」の「URL」という部分を「-空-」に変更すれば、 ファイル  アドレス表示を消して印刷できます。  ページ上部の「ファイル名」表示も消したい場合は、  「ページ設定」の「ヘッダー」の「タイトル」を「-空-」に変更します。  ブラウザの「ファイル」コマンドの「プリンタの設定」でも、この変更が  できますが、そこには「ヘッダーとフッターの切り替え」がないようです。
(5)【印刷フォントサイズを変更する】  ブラウザには文字サイズを変更できる機能がありますが、それで変更した  場合、印刷文字サイズには反映されません(ブラウザ表示においてのみ、  文字サイズが変わる)。  印刷時、パソコンの印刷設定で縮小%を変更できますが、それだと1ページ内の  内容量は同じで、サイズだけ小さくなります。  ファイル上部のフォントサイズ指定%を自分で数字書き換えすることで、  ブラウザ表示と印刷の文字サイズを拡大縮小できます(1ページごと)。  拡大ではなく、縮小するために使うことが多いと思いますが。  文字が大きいのは見やすくていいのですが、印刷枚数が多くなってしまい  ます。  文字小さめで、一覧性を高める方がいい(印刷枚数を減らせる方がいい)  という方は、自分で縮小してください。  書き換えた数値は1ファイルごとに自分でまた書き換えて戻さないと  いけませんが(そのままでもいいですが)。  書き換え後、そのファイルを「上書き保存」してブラウザで再読み込み後に  印刷しないと、変更文字サイズが反映されません。 エディタでファイルをひらくと、上部(◆ファイルタイトル◆の右側)に、 {font−size:92%;} という記述があります(ここは、廃止されたフォントタグとは違うタグです)。 数字の部分を、80や50などに変更(全角ではなく、半角数字)し、ファイルを 「上書き保存」してブラウザを再読み込みしてから印刷します。 数値は1単位で変えられます。 %の後ろの「;」などを間違って消してしまわないよう注意してください。

【 ブラウザ スケジューラー(「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」28:リフィル印刷) 】
◆28【リフィル印刷】2021年リフィル◆