【C】【%】 ブラウザスケジューラー◆ 2021年リフィル◆
「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」32【テレポリンク・下に画像をつける】 (【選択】

(1)テレポリンク (2)Wセミコロン検索テレポ (3)下に画像をつける
(1)【テレポリンク】 リフィルのファイル上下には、【▽】【△】リンクがあり、クリックすると、 「そのファイル内の上下に、相互テレポ(テレポート(teleport):瞬時移動)」できます。 「算」ファイル内にもテレポリンクがあり、「週算」「旬算」「月算」に、 位置が上下移動します。 テレポリンクは便利ですが、ブラウザの「戻る」で前のファイルに戻ろうと すると、テレポした分、カーソル位置も戻ります。リンクをクリックした順番に 「戻る」ので、テレポリンクを使った分、戻らないと、フレーム右側のウィンドウを 「戻す」ことができません(そういう場合は、別リンクからたどる方が速い)。 【▽】リンクは、そのファイルの下に移動し、 【△】リンクは、そのファイルの上に移動します。 【◎】・【%】以外の他のリンクは、別のファイルに切り替わりますが、 テレポリンクは、そのファイル内でカーソル位置移動します。 テレポリンクを使うと、ブラウザの「戻る」で戻った時、テレポした分 だけ、その位置へ戻ります。 どれかリンクをクリックして他のファイルへ移動後、別のリンクから再び そのファイルを表示した場合は、以前のテレポ履歴はなくなっていますが、 ブラウザの「戻る」で戻ると、テレポした分、戻ります。 (※このテレポリンクは、ファイルが画面外に縦に長く表示される  場合のみ、動きます。記入内容が画面内におさまっている場合は、  テレポしません(そのままで閲覧できるので))
(2)【Wセミコロン検索テレポ】  分類連番検索テレポ法を発展させた「Wセミコロン検索テレポ」。  「行頭に移動」「行末に移動」コマンドがあるエディタもありますが、無い  エディタ(「メモ帳」には無い)でもテレポできるようにします。  縦に長くなるファイルでは、上下スクロールするのに少し時間がかかってし  まうので。  上の方に「;;」、下の方に「;;」のコメントタグ(ブラウザには表示され  ません)があるので、「;;」(「セミコロン」マーク2つ)を検索すると、  エディタ内で上下移動できます。検索方向を上下に変化させ、上下移動します。  セミコロンひとつでも検索移動できますが、「半角・全角を区別しない検索」  設定だと、マーカータグの半角セミコロンにひっかかります。  たいていは「半角・全角を区別する検索」のはずですが、区別せず検索したい  場合もあるかも、ということで。  「半角・全角を区別する検索」なら、セミコロン1つ検索でもいいです。  入力量が少ないファイルでは、検索移動しなくても手動スクロールで充分。  リンクカレンダー・Sカレンダーは、下方向のみテレポ。
(3)【下に画像をつける】 毎月の「リンクカレンダー」と、毎日の「日」リフィルの下には、 画像を表示するためのタグがあります。 (「00GAZO」フォルダに保存する壁紙画像とは別。壁紙画像の上に重なって 表示されます) 1日ごとに異なる画像を表示できます。1日のファイル内に、複数の 異なる画像を表示できます(縦方向に連結)。 (何枚までという制限はありませんが、1ファイルにあまり多く画像を表示 させすぎると(何十枚も)、メモリの少ないパソコンでは表示が遅くなるかも) (【注】このタグは、そのファイルだけに有効なようにリンク記述されて います。そのファイル以外の場所へコピーしても画像は表示されません) ★【壁紙や、ページ下の画像を携帯電話のカメラで撮(と)る】  カメラ機能付き携帯電話で撮影した写真を携帯メールでパソコンに送り、  「ブラウザスケジューラー」のファイルに表示することができます。  撮影した写真画像を携帯メールに添付して、自分のメールアドレスへ  パソコン送信。携帯電話は気軽に撮影できるので、「記念に写真とって  おきたい」という時に撮影して、保存しておくといいですね。 画像には、個別に文章を記入できます。 パソコンのエクスプローラーで月の画像保存フォルダを閲覧すれば、月ごとに 保存画像をまとめて見ることができます(画像ファイル名に年月日が入ってる ので、アルバムのように日付入りで一覧表示できます)。 (エクスプローラーで表示した場合、文章は表示されません) エディタでひらいたファイルの下に、以下のタグがあります(最終行から3行め)。 (実際は半角文字ですが、説明のため、全角表示にしてあります) 【2021年1月1日の「日」リフィルの場合】 ★【ここに、文章を記入できます 】<br><img src=“202101/20210101.jpg” alt=“ ”><hr> </body></html>(←最終行) ★【ここに、文章を記入できます 】

「★」で始まるタグ(1行)が画像表示タグです。 文章は【 】の中に入力します。 「alt=“ ”」部分は変更せず、そのままにします。 フォルダ名は、そのままにします。ファイル名のみ変更できます。 (202101(←フォルダ名)/20210101.jpg(←ファイル名)) 初期状態で、ファイルごとに、そのファイルの年月日がタグ内に記述されています。 画像ファイル名は、その日の年月日の数字を自分でつけます。 2021年1月1日の場合、「20210101.jpg」。 「0121」フォルダの「202101」フォルダに、「20210101.jpg」という画像 ファイル名で画像を保存した後、ブラウザのファイルを再読み込みすれば、その 画像がそのファイル下に原寸表示されます。 (その画像ファイル名がそのフォルダにない場合(あるいは、その画像 ファイルが壊れている場合)、バッテン(×)マークが表示されます) 画像を表示したいファイルに記述されている画像表示タグの「フォルダ保存 場所」と「画像ファイル名」が一致するように画像保存します。 ★【コメント例:記念写真(携帯電話カメラで撮影) 】<br><img src=“(フォルダ保存 場所→)202101/(画像ファイル名→)20210101.jpg” alt=“ ”><hr> 2021年2月1日の「日」リフィル下に画像表示したい場合は、 「0201」フォルダの「202102」フォルダ内に、「20210201.jpg」という 画像ファイル名で画像を入れます。
【2021年1月リンクカレンダーの場合】 リンクカレンダーには、あらかじめ「月画像ファイル名」「週画像ファイル名」 が下部に記述されています(「月算」「週算」ファイルのスクリーンショット 画像表示用)。 それ以外のファイル名で保存する場合は、あらかじめ記述されたタグをコピーして 下に貼りつけて増やし、内容修正します。 あらかじめ記述されている画像コメント▼【2021年1月A週】などは、文字を 消して自分で新しく記入。ファイル名は別ファイル画像名に書き換えます。 ▼【今月の目標(を書いた画像を自分で作って表示したり) 】<br><img src=“202101/202101m.jpg” alt=“ ”><hr> 「0121」フォルダの「202101」フォルダに、「202101m.jpg」という画像 ファイル名で画像を保存した後、ブラウザのファイルを再読み込みすれば、 その画像が表示されます。 【画像を複数表示するには】 </body></html>という部分は、ファイルの最後につくタグです (これは、どのファイルでも同様)。 画像タグのある行から、 </body></html>の上側までの間に、画像表示タグを コピーして増やします。 【2021年1月1日の「日」リフィルの場合】 ★【 ゲームのスクリーンショット画像1】<br><img src=“202101/20210101.jpg” alt=“ ”><hr> ★【 ゲームのスクリーンショット画像2】<br><img src=“202101/20210101a.jpg” alt=“ ”><hr> </body></html> 画像表示タグをコピーして、その下に貼りつけ、2つめのタグの画像ファ イル名を別のものにするため(同じだと、同じ画像が2つ表示されます)、 「20210101.jpg」に「a」をつけて、「20210101a.jpg」にしてみた状態。 「202101」フォルダに「20210101a.jpg」というファイル名で画像を保存 すれば(あるいは、画像ファイル名を変更すれば)、その画像が表示されます。 2つめ以降のファイル名は別に「a」でなくてもいいのですが、「abcde…」と アルファベットでつけた方が順番がわかりやすいので、そうしています。 (他のファイル名でもいいです。例えば、ペットの写真を撮影した場合、 「20210101pet.jpg」とか) この、「年月日の後につける(「a」などの)部分」は、そのファイル内で 複数画像を見分けるためのものですので、そのファイル内の下部に表示する 画像が(背景壁紙(「00GAZO」画像)以外に)1枚だけならば、年月日部分 だけのファイル名でいいです。 画像表示タグの最初の「★」は、ブラウザでは画像の左上に表示されます。 ブラウザ上では、画像ごとに下に区切り線がつきます。 【画像の種類を変更するには】 画像指定は初期状態で「JPG」(ジェーペグ)になっていますが、自分でタグを 書き換えればJPG以外でもよいです。 JPG以外には、「BMP」(ビットマップ)、「GIF」(ジフ)、「PNG」(ピングー) などがあります。(PDF、TIFFは不可) これらの画像を表示させるには、画像表示タグの拡張子部分を自分で書き換えます。 BMPの場合、「jpg」部分を「bmp」と書き換えます(全角でなく半角で。 拡張子の小文字・大文字はどちらでもよいですが、ファイル名部分の小文字・ 大文字は画像ファイルと合わせてください)。 (【注】画像ファイルの拡張子を書きかえる(エクスプローラーで変更する)の ではありません(そうすると画像が使えなくなる場合があります)。 画像ファイルの拡張子だけは変更せず、そのままにして下さい。 jpg画像はjpgのまま、bmp画像はbmpのまま、使用)。 「ブラウザスケジューラー」ファイルの画像表示タグ記述のファイル名指定 部分の拡張子を書きかえる、という意味です) 【拡張子「jpg」を「bmp」に変更してbmp画像を表示する場合】 ★【 じぇーぺぐ画像】<br><img src=“202101/20210101.jpg” alt=“ ”><hr> ↓(「jpg」を消して、「bmp」と半角で入力) ★【 びっとまっぷ画像】<br><img src=“202101/20210101.bmp” alt=“ ”><hr> この場合、「202101」フォルダに「20210101.bmp」という画像ファイルを保存 すれば、そのファイル下に、そのbmp画像が表示されます。 画像拡張子(ファイル名の「.」(ピリオド)の後ろの3文字アルファベット)が 異なれば、ファイル名(日付部分)は同じでも、別の画像が表示されます。 「20210101.jpg」と「20210101.bmp」は別の画像として表示できます。 画像拡張子が同じ場合は、ファイル名(日付部分)は違うものにしなければ、 2種類以上の画像を同じファイルに表示できません。 「20210101.jpg」「20210101a.jpg」 「00GAZO」フォルダに保存した壁紙画像を月画像フォルダにコピーして、 ファイル下にも使用する場合は、同じ画像を同ファイルに表示できますが、 同じ画像がダブって表示されるのは、あまりいい表示方法とは言えないと 思います(デザイン的に)。
【保存画像の引き継ぎ移動】 「00GAZO」フォルダの画像ファイルは、次の年の「00GAZO」フォルダにフォルダ まるごと上書きコピーして引き継ぎ移動できますが、 月フォルダ内の画像ファイルは、フォルダまるごと上書き移動できません (フォルダ名が異なるため)。 月フォルダの画像ファイルを他の年(月)で使用したい場合は、 フォルダの画像ファイルを選択してコピー&ペーストしてください。

【 ブラウザ スケジューラー(「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」32:テレポリンク・下に画像をつける) 】
◆32【テレポリンク・下に画像をつける】2021年リフィル◆