【C】
/
【%】
ブラウザスケジューラー◆2021年リフィル◆
「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」 3
【ブラウザで閲覧】
(
【選択】
)
(1)ブラウザで閲覧する (2)ローカルファイルをひらけない、もしくは「ソース表示」しても 編集できないエディタが起動するブラウザでひらく方法 (3)ブラウザのフォントの変更
(1)【ブラウザで閲覧する】
エディタでファイルを編集したら、ファイルを「上書き保存」します(ブラ ウザではなく、エディタの「上書き保存」コマンドです。ブラウザの 「ソース表示」でひらいた「メモ帳」は、ブラウザではなくエディタです)。 その後、ブラウザの「再読み込み」ボタンを押すと、最新の状態に更新されます (編集後、ファイルの上書き保存をしないと内容が保存されません)。 使用するブラウザは、ホームページを閲覧できるものなら、どれでもいいです。 ひとつのブラウザの中でインターネットページと重ねて表示してもよいですが (新しいページを開くと別のタブとして開くブラウザがほとんどですが、上に 重ねて表示するブラウザもあります)、ブラウザの「戻る」コマンドを使うと インターネットページに戻ってしまうので、別のウィンドウで開く方が良いです。 ブラウザ起動時、ブラウザ上部にブラウザのメニューバーが表示されてない場合、 左上のブラウザタイトル上部にカーソルを合わせ、マウス右クリックメニューを クリックすると、メニューバー表示されるブラウザが多いです。 ファイルの【◎】リンクをクリックすると、内容を最新の状態に更新できます。 (壁紙の更新は、PCの場合、【◎】リンクが効かない場合があります。 その場合はブラウザの「再読み込み」ボタン(PCのF5キーや、ブラウザの 「再読込」ボタン)を押して、表示内容(壁紙画像)を更新します) ウィンドウズのエクスプローラーで表示したいファイルをクリックすると、 自動的にブラウザが立ちあがって、ファイルを表示します。 (どのファイルも、内容が左寄せで表示されます) インターネットに接続していない方が動作が速くなります。快適な スピードで動く状態が、本来のスピードです。 「ブラウザスケジューラー」のリンク先ファイルがなく、「サーバーが見 つかりません」など、読み込みエラーで白いページ表示になった場合、 ブラウザの「前に戻る」ボタンで前のファイルに戻します。 (該当ファイルが存在していないと、リンクをクリックしても白ページ のエラーになります(作者のリンク記述ミスでない場合)) ブラウザの「ファイル」→「開く」の「参照」を選ぶと、ローカル ファイル(パソコン内に保存されているファイル)をひらけます (アドレスを自分で入力するのではなく、ファイル一覧から選択) (編集でなく、ブラウザ閲覧状態でファイルをひらきます)。 フォルダ「B2021」を選んで、エディタの場合と同様に、目的の日付 ファイルをひらくか、インラインフレーム「カバー」(「00COVER」フォルダの 「2021月01.HTM」「2021月02.HTM」「2021月03.HTM」「2021月04.HTM」 「2021月05.HTM」「2021月06.HTM」「2021月07.HTM」「2021月08.HTM」 「2021月09.HTM」「2021月10.HTM」「2021月11.HTM」「2021月12.HTM」の どれか)をひらいて、リンクカレンダーから、日付リンクをたどります。 インラインフレームでない、フレーム状態でひらくには、上記ファイル名の 最後に「F」がついたファイルをエクスプローラーでクリックします。
下線がついている部分(青い色になっています)には別ファイル へのリンクがはられています。クリックすると、別のファイルを表示します。 元のファイルに戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンを押します(あるいは、 ブラウザの「履歴」機能で戻ります)。
(リンク部分の下線が出ないように設定できるパソコンもあります。下線 表示ありの方がリンク位置がわかりやすいです。ブラウザによっては、 リンク下線が見えない場合がありますが、青い文字部分をクリックすれば 別ファイルをひらきます)
ブラウザの「戻る(←)」「進む(→)」ボタンは、同じウィンドウでファイルを切り 替えた場合、前に表示されていたファイルに戻るために使います。 順番があるリフィルの前・次ファイルへの移動は、ファイル内の 矢印リンク【▲】【▼】をクリックしてください。
リンクをクリックして何ファイルも移動した後、前のファイルに戻る時、ブラ ウザの「戻る(←)」「進む(→)」ボタンだとかなり何回も押さなければ ならない場合は、ブラウザのボタンで戻らず、【C】リンクを押して カバーファイルを表示し、元のファイルに移動できる最短のリンクをクリック してファイル移動した方が速いです。 あるいは、ブラウザの「表示」コマンドの「移動」で、前のファイルを指定 して戻ります。 すぐにひらきたいファイルをブラウザの「
スタートページ(ホームページ)
」に登録 しておくと、ブラウザの「スタートページボタン」を押すだけで、その ファイルをひらきます。 フレームファイルなどを登録しておくと便利です。(「スタートページ」は 通常、どれか1ファイルしか指定できません。複数登録可能なブラウザも あります。 ローカル・ファイルをスタートページ登録できないブラウザの場合は、 「お気に入り(ブックマーク)」登録して、そこからひらきます) ブラウザでのファイル表示を早くする方法には、 ・ブラウザの「お気に入り」に登録する(専用フォルダを作っておくと いいですね) ・ブラウザのコマンド「表示」→「移動」→「履歴」コマンドから選択する (少し前にひらいたファイル名が載っています) ・ブラウザの「ファイル」→「送る」コマンドで、デスクトップショート カットリンクを作成する などがあります。 文章部分だけの確認なら、ブラウザに表示しなくても、エディタで直に ファイル内容を見てもいいですね。(「「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」」は、 ブラウザで見るようにしてください) 複数ファイルを別ウィンドウでひらく場合、閲覧終了したウィンドウは 自分で閉じていくようにします(インターネットページを閉じる時と同じく、 そのウィンドウの「×(閉じる)」ボタンを押します)。
【ブラウザ「スレイプニール2」で使用する場合の注意】
インターネットエクスプローラーの「お気に入り」を「スレイプニール」 にインポート(データコピー)して、「スレイプニール」の「お気に入り」 から「ブラウザスケジューラー」のファイルをひらこうとするとエラーになる ようです。 (「マイドキュメント」のアドレスに余分な記述が追加されてしまうよう です) こういう場合、「スレイプニール」の「ファイル」コマンドの「開く」を 実行して「ファイルを開く」で「参照」を選んで「ブラウザスケジューラー」 のファイルを指定すれば、ちゃんと表示されます。 指定し直したファイルを「スレイプニール」の「お気に入り」に登録すれば、 次回からは「お気に入り」からファイルをひらけます。 (インターネットエクスプローラーからインポートした「お気に入り」では 使えないので、その「お気に入り」は削除してください) パソコンを「スタンバイ」状態で終了させれば、ブラウザを立ち上げた状態 のまま終了できるので、「ブラウザスケジューラー」のファイルをひらいたまま にしておけて便利です。 エクスプローラーからファイルをクリックすれば、「スレイプニール」で 「ブラウザスケジューラー」を立ち上げることができます。 (「スレイプニール」を起動ブラウザに指定してある場合) それから「お気に入り」に登録すれば、次回から「お気に入り」で呼び だせます。インポートからの「お気に入り」だけがおかしいようです。
(2)【ローカルファイルをひらけない、もしくは「ソース表示」しても 編集できないエディタが起動するブラウザでひらく方法】
(メールマガジン(325)) この方法は「ローカルファイルをひらくコマンドがないブラウザで立ち上げる方法」。 ☆「ブラウザスケジューラー」を表示したいブラウザを「標準のブラウザ」 (ファイル・エクスプローラーのファイルをクリックした時、立ちあがるブラウザ) に設定する。 そのブラウザをインストールした時、「標準のブラウザに設定しますか?」と 聞かれる。オプションで「標準のブラウザに設定」できるブラウザもあります。 ブラウザのメニューコマンドが見当たらない場合、ブラウザ左上のソフト名が 表示されているところでマウス右クリックメニューを表示すると、コマンドが 表示されます。 ファイル・エクスプローラーの「ツール」→「フォルダ・オプション」の 「ファイルの種類」で、「HTM」のところに設定されているのが標準のブラウザ。 別のブラウザを標準にしたい場合、別のブラウザのプログラム本体ファイル (ブラウザ名.exe)を指定し、右下の「適用」をクリックします。 標準のブラウザに設定してから、ファイル・エクスプローラーで「ブラウザスケ ジューラー」のファイルをクリック(標準のブラウザに設定すると、HTM ファイルがそのブラウザのファイルアイコンになります)。そのブラウザで 起動したら、そのブラウザのブックマーク(お気に入り)にファイルを登録 すれば、別のブラウザを標準のブラウザに戻しても、そのブラウザのブック マークから起動できるようになります。 1回登録すれば、次の年のリフィルは、以前ブックマークしたのをひらいて カバーに切り替え、そこから翌年のカバーを表示して起動し、ブックマーク できます。 ☆「ブラウザのブックマークをインポートする方法」。 インポートは、「他のブラウザのブックマークを、そのブラウザにコピーする」 エクスポートは、「そのブラウザのブックマークを、他のブラウザにコピーする」 ブックマークを移動できれば、そのブラウザから起動できます。 ☆「アドレスバーにファイルアドレスを貼りつける方法」。 すでにブックマークされている「ブラウザスケジューラー」のファイルを 表示。ブラウザのアドレスバーのファイルアドレスをカーソルで範囲指定して 全反転させ、マウス右クリックメニューの「コピー」でコピー後、別のブラウザの アドレスバーのアドレスをバックスペースキーなどで削除し(「ファイル」コマンド の「新規作成」でブランクウィンドウをひらき、「about:blank」を削除してもよい)、 コピーしたファイルアドレスを貼りつけ、エンターキーを押す。 表示できたら、そのブラウザにブックマーク。 (参照:メールマガジン(374)) ……という方法ですが、アドレスバーのアドレスをコピーして貼りつけよう とすると、アドレスが文字化けしてしまう現象を確認。 ブラウザ「Fire Fox(ファイアー・フォックス)」 「Google chrome(グーグル・クローム)」からコピーすると、おかしいようです。 (「ブラウザスケジューラー」のファイルには漢字が含まれているので、それが 文字化けするようです。インターネットページのアドレスは文字化けしないようです) この2つのブラウザのアドレスバーからコピーするのは避けてください。 (他のブラウザから、この2つのブラウザのアドレスバーにコピーするのは大丈夫) 他のブラウザに表示したい場合は、そのブラウザを「デフォルトのブラウザ」に 設定してエクスプローラーからファイルをクリックして開くようにします(そして ブックマークすれば、次からブックマークでひらけます)。 「デフォルトのブラウザ」を別ブラウザにしたい場合、また設定変更します。 「デフォルトのブラウザ」設定は、ブラウザの設定(オプション)から変更できます。 ブラウザで表示できても、「ソース表示」で編集できるエディタがひらかない ブラウザの場合は、エディタ(「メモ帳」など)を別に立ち上げ、そこから フォルダ階層をたどり、ファイルをひらいて編集します。
(3)【ブラウザのフォントの変更】
(参照:メールマガジン(419)) なぜかデフォルトになっていることが多い「メイリオ」ではヘンな表示になって しまうので、必ず変更してください。 クローム:「設定」→「デザイン」→「フォントをカスタマイズ」で、 「標準フォント」を「MS UI Gothic」に。「MS Gothic」では横に間伸びしてしまうので×。 オペラ:「設定」→「基本設定」→「外観の設定」で、「フォントをカスタマイズ」の 「標準フォント」を「MS P ゴシック」に。「MS P 明朝」でもよいです。 ビバルディ:「設定」→「ウェブページ」「フォント」の「既定のフォント」の「標準」を、 「MS P ゴシック」に。「MS P 明朝」でもよいです。 ファイア・フォックス:「オプション」→「一般」→「言語と外観」の「フォントと配色」の 「既定のフォント」を「MS P ゴシック」に。「MS UI Gothic」「MS P 明朝」でもよいです。 「UI」がついていると、ついてないフォントより「少し表示横幅が狭くなる」ようです。 「エッジ」には、フォント設定がない?ようで、ヘンなフォント表示を変更できないよう なので、「ブラウザスケジューラー」の使用には向いてないようです。 しかも、「算」ファイルをひらいた時、対応してないにもかかわらず、「対応してない メッセージが出ない」という、おかしな挙動。 「計算」ファイルは使えるので、ジャバ・スクリプトに対応していないわけではないよう ですが、ローカルストレージには対応してないようです。 ★【「スレイプニール6」に表示する方法について】 「スレイプニール6」の、アドレスバーがなくなってしまったようです。 「ブラウザスケジューラー」のファイルを表示するには、右上にある「ウェブ検索」 窓に、他のブラウザのアドレスバーからコピーしたファイルアドレスを貼りつけて移動 します。 しかし、「スレイプニール6」は「フォントの変更」ができなくなってしまっていて、 「メイリオ」(おそらく)のヘンな表示を変更できないようです。 「算」ファイルだけなら使えるデザインですが、他のブラウザがあるなら、そっちを 使った方がよいと思います。 (参照:メールマガジン(400)) ブラウザ「スレイプニール6」「ビバルディ」では、初期状態で 「ブラウザ スケジューラー」のフォント表示が変。 それは、デフォルトのフォントが「メイリオ」になっていたためでした。 今まで、不必要に横長に表示されてしまっていて、おかしな表示になってたの で、変だなと思ってたんですが。 ブラウザの設定でフォントを変更すれば、普通に表示されます。 種類は「MS Pゴシック」がいいようです(「インターネット・エクスプロ ーラー」では、これがデフォルト)。 表示がおかしかったら、フォント設定を確認してみてください。 ・「スレイプニール6」 左上メニューの「エンジン設定」→「Blink設定」→「ウェブコンテンツ」の 「フォントをカスタマイズ」で、標準フォントを変更。フォントサイズも ここで変更。再起動後、設定が有効になります。 ・「ビバルディ」 「設定」→「フォント」→「標準フォント」で、「MS Pゴシック」に変更。 (「フォント」「MS Pゴシック」は、下の方にあります) ・「グーグル クローム」 右上の3本マークメニューの「設定」。一番下の「詳細設定を表示」をクリック。 「ウェブコンテンツ」の「フォントをカスタマイズ」で、標準フォントを変更。 フォントサイズもここで変更。 ・「オペラ」 左上メニュー「設定」→「ウェブサイト」(「ブラウザ」ではなく)。 「ウェブコンテンツ」の「フォントをカスタマイズ」で、標準フォントを変更。 フォントサイズもここで変更。
【 ブラウザ スケジューラー(「?ABOUT(使用のために読むテキスト)」3:ブラウザで閲覧) 】
◆3【ブラウザで閲覧】2021年リフィル◆